整体 自律神経の働き | 大阪心斎橋のエルンテ整体院
当ページでは、自律神経の働きについて詳しく説明しております。あなたの健康や日常生活に深く関わっている自律神経について少しでもご理解を深めて頂ければ幸いです。
自律神経とは?
自律神経とは内臓の動き・呼吸・心拍数・血圧・血行・体温などの生命活動をコントロールしている神経のことです。体の隅々へと細かい網の目のように張り巡らされています。
例えば、
- 心臓が正しく鼓動を打つ
- 胃や腸が動いて食べたものをすみやかに先の器官へ送り込み、消化液を出して消化・吸収する
- 暑い時に汗をかいたり、末梢血管を開いて体温を下げたりなどの体温調節
というこれらの働きも、自律神経の働きによるものです。
交感神経と副交感神経
自律神経には大きく分けて「交感神経」と「副交感神経」があります。
交感神経~心身のアクセルの役割
交感神経は心と体を活動的にする神経です。
この神経は、仕事を行う時・身の危険を感じた時・スポーツなどの競技に参加している時・人間関係で何か争っている時などに優位になります。
こういう場面においてより力を発揮できるように、心拍数や血圧を上げ、呼吸を速くし、血管を収縮させて、心と体を一層湧き立たせるように働きます(胃腸の動きは抑えられます)。
言うなれば、心身をより働かせるためのアクセルの役割を担っています。
副交感神経~心身のブレーキの役割
副交感神経は心と体をリラックスさせる神経です。
安心してくつろいでいる時・睡眠時・気持ちが癒されている時などに優位になります。
ゆっくりと休めるように、心拍数や血圧を下げ、ゆったりとした呼吸にし、血管を拡張させて、心と体を落ち着かせる(鎮静させる)ように働きます(胃腸の動きは活発になります)。
交感神経 | 副交感神経 | |
活動時 | 緊急時・仕事の時・身の危険を感じた時・スポーツなどの競技に参加した時 | 休息時・睡眠時・気持ちが癒されている時 |
胃腸の動き | 消化活動が抑えられる | 消化活動が活発になる |
心臓の動き | 心拍数は増え、鼓動は早くなる | 心拍数が減り、鼓動はゆっくり |
呼吸 | 激しくなり、持続時間は短い | 穏やかになり、持続時間は長い |
血流 | 体幹部(心臓など)に集中する(手足の先が冷えやすい) | 末端部に行きわたる(手足の先が温まりやすい) |
心の状態 | 緊張・イライラ・焦りなど | 穏やか・落ち着いている・リラックスなど |
自律神経が正常に動かなくなる(自律神経失調)
この「交感神経=アクセル」と「副交感神経=ブレーキ」がバランスよく働いてこそ、生命維持機能は保たれ、快適な生活を送ることができます。
しかし交感神経と副交感神経が正常に働かなくなると、内臓の動き・呼吸・心拍数・血圧・血行・体温などの生命活動に大きな影響を与えます。これを自律神経失調と呼びます。
例えば、
- 胃腸の動きがおかしくなる
- 動悸や息切れが起こりやすくなる
- 呼吸が苦しくなる
- 血圧が安定しなくなる
- 汗をたくさんかいたりする
など心身のコントロール不能の状態(不定愁訴やうつ症状など)が起こります。
このままだと”健康で安定した日常生活"は送れなくなってしまいます。
近年の自律神経失調では「ブレーキ=副交感神経」側に問題があるようです。
副交感神経の働きがうまく機能しないために、「アクセル=交感神経」が過活動になってしまい、休みたくても休めない状態が続いてしまうことで、様々な体や心の故障が発生してしまうのです。
自律神経失調とストレスの関係
一般的に自律神経失調の原因は「ストレス」だと言われています。
では「ストレス」とはそもそも一体どういうものかご存知でしょうか?
ストレスについて
「ストレス」はカナダの生理学者ハンスセリエによって体系化された概念です。
医学的には
「外部から何らかの刺激が体に加えられた時、それに反応して心身が示す歪みや変調」
と定義されています。
元々セリエは、
・外部からの刺激=ストレッサー
・それによって起こる生体反応=ストレス
と区別していたのですが、現在一般的にはこの二つの意味が混同されて用いられています。
また、「ストレス=精神的なものを指す」と理解されている方も多いと思われますが、
・物理的ストレス=暑さ、寒さなど
・肉体的ストレス=ケガや痛み、電車内の混雑など
・社会的ストレス=社会情勢の不安定、経済不況など
の様々な種類があります。
ストレスはあいまい
ストレス自身は、実はあいまいでよく実体が分からないものです。
実際に形があって色が付いて見えたり触ったりできるわけではありませんし、音や匂いがするわけでもありません。
「なんとなく感じるけれどよく分からない」ということが多いのではないでしょうか。
しかも「ストレスを受けると、それを原因として心身に様々な変調(=自律神経失調)が起こる」ことは、厳密にきちんと証明されていることではないのです。
そのため、原因不明の体の不調を一概に「ストレスのせい」だと決めつけてしまうと、それ以上考えることを止めてしまいがちです。
しかしそれでは真の原因は分からず、不調は長引くだけになってしまいます。
参考文献:「首こりは万病のもと」松井孝嘉
自律神経失調と首周辺の筋肉疲労
当院では頭がい骨や首の骨(頸椎)を支える大小様々な筋肉の疲労が、「病院では原因不明と言われた」不定愁訴(自律神経失調)の原因の一つであると考えています。
当院には、実際に病院で診察を受けたけどよく分からないと言われたり、処方された薬や痛み止めを飲むだけで改善しなかった不調の方がたくさん来院および通院されています。
そのほとんどの方が後頭部から首の筋肉を調整し、骨格を元のあるべき状態に戻し、筋肉などの組織のバランスを全体的に整えることで、どんどん快復しているのです。
病院や医療機関に行っても一向に改善しない場合は、首周辺の筋肉疲労が疑われます。
気になる方はご来院前にメールでご相談下さい
(電話でのご相談はお控え下さい)。